スノーボードアイテムの選び方
ここ数年、スノーボードアイテムの種類が増え、新しくアイテムを用意するときに迷ってしまう方も多いと思います。冬スポ!!では、そんな方へ向けてどんなアイテムが向いているのか、初心者の方でもわかりやすく解説していきます。
レンタルではなかなか自分に合ったアイテムに巡り合えません。自分に合ったアイテムを用意することが楽しく上達するための最善策です!
スノーボードの選び方
スノーボード(板)のさまざまタイプと形状

スノーボードにはいくつかの形状があります。
形状の要素は大きく分けて3つ。
- Camber(キャンバー)
- 中央がアーチ状になっているオーソドックスな形状
- Rocker(ロッカー)
- キャンバーとは逆に中央が船底のように反っている形状
- Flat(フラット)
- 中央が平らになっている形状
スノーボードは、これらの3つの要素を組み合わせることで、いろいろな異なる特徴の形状を作り出しています。
キャンバー・ダブルキャンバー・ハイブリッドキャンバー・フラット・ロッカー・パウダーロッカー・・・etc
エッジのかかり具合、トリックのしやすさなど、それぞれ異なります。

それそれの特徴に長所・短所があるので、スキルはもちろん、地形や雪質、滑走スタイルに合わせてスノーボードを選ぶ必要があります。
ディレクショナルタイプとツインタイプ?
スノーボードの板を上から見ると少し形状が違って見えます。大きく分けると「ディレクショナル」と「ツイン」という2種類に分類することができます。ディレクショナルはノーズ(前方部分)の方がテール(後方部分)より長い板を指します。
一方ツインはノーズとテールの長さが同じ板のことを指します。

スノーボードは重心を傾けながらバランスをとる必要がある為、初心者には重心が安定しているディレクショナルタイプが向いています。ディレクショナルタイプは自然と後方に重心がよる為、自然とバランスをとり操作がしやすくなるわけです。
とはいっても「ツイン」タイプと比べると板の前後で長さが違い技の練習がしづらい為、どちらのタイプを選ぶかは経験者や店舗スタッフに聞いてみましょう。
ボードの長さ
身長マイナス15~20cm(並んで立ててみて顎から鼻の間ぐらいの長さ)が理想です。
長い方が直進安定性が高く、スピードを出した時に安定感があり、短い方は操作がしやすくトリックやグラトリなどに向いてるのが特徴です。
初心者の方には短めのボードの方が扱いやすいです。

ボードの太さ
ウェスト幅(板の一番くびれている部分):足のサイズに対して細すぎるとつま先やかかとが雪面に当たって危険です。逆に太すぎるとターン時に体重が掛かりにくくなりエッジを立てづらくなります。

ボードの硬さ
硬い方が反発力があり、スピード出した時に安定します。柔らかい板は脚力がなくても扱いやすい半面、スピードが出たときに安定感があまりない為、初心者の方はびっくりするので注意が必要です。また、体重がある人が柔らかいボードに乗ると折れる場合もあります。
とはいっても、スノーボードには「しなり」、「ねじれ」の2つの要素があり、そのバランスが硬さとなります。初心者の方はやや柔らかい板のほうが操作しやすいです。
バインディングの選び方
バインディングは人とボードをつなぐ非常に重要なパーツ!
バインディングとは、スノーボードとブーツを固定するためのパーツです。ターンをスムーズに行ったり、ジャンプの着地時の衝撃を吸収するなど、滑走において人とボードをつなぐ重要な役割を果たします。

こちらも種類は、たくさんあります。
一番オーソドックスなのがストラップタイプですが、素早く脱着できるステップインタイプも出てきています。このタイプは、ブーツを押し付けたり滑り込ませるだけで装着可能です。
BURTONが開発した「StepOn」、NIDECKERオリジナルの「スーパーマティック」、FLOW・NIDECKERの「スリップオン(リアエントリー)タイプ」など様々なタイプのクイックエントリー型の商品が増えてきています。バインディングは多くの部品に分かれています。ハイバック・ストラップ・ラチェット・ベースプレート・ディスク などなど・・・部品が多くてわかりづらいですよね。
初心者の方は特徴や、どんなバインディングが向いているのか、まずは冬スポ!!スタッフへ聞くことをおすすめします。
バインディングを買いに行こう!
バインディングの性能も大事ですが、ブーツとのフィット感も重要です。既にブーツを持っているのならば、バインディングを買う時にお店に持っていき、フィット感や相性を確認することをオススメします。
- ①ブーツのかかと部分とバインディングのヒールカップに隙間がない。
- ②ストラップを取っても簡単にブーツがバインディングから外れない。
- ③ブーツの高さよりバインディングのハイバックが低いものを選ぶ。
※ブーツの高さよりバインディングのハイバック(背もたれのような部分)の方が高いとハイバックがふくらはぎに刺さる場合があり痛いです。
「最初はストラップタイプから」と言いたいところですが、 ステップイン・ステップオン・リアエントリーの方が装着が簡単です。
また、バインディングの硬さに関しては、硬い方が力が伝わり易く反応が早いのが特徴ですが、初心者の方は扱いやすい柔らかめがオススメです。

バインディングの取り付け方
自分がやりたいことや関節の柔軟性に合わせて 足幅や角度を決める必要があります。こちらも最初は、店員さんや知ってる人に聞くのがいいでしょう。
何度か滑って慣れてきたら、自分でスタンス(足幅や角度)を変えられるようにしましょう!
取り付ける向きにも呼称があります。左足前がレギュラー、右足前がグーフィー。初心者は両足共に進行方向に角度を振るのが基本となります。
ガニ股に付けるのはダックスタンスといって逆向きにも滑りやすくなります。
どう取り付けていいかわからないときは、店員さんに相談しましょう!
ブーツの選び方
ブーツの種類
締め方の異なるブーツの種類は、大きく分けて分けて3つのタイプがあります
- ①シューレースタイプ
一般的なスニーカーと同じ紐で結ぶタイプです。細かく締め具合を調節することができます。 - ②クイックレースタイプ
紐を引っ張って締めるタイプのブーツです。
力を入れずに紐を引っ張るだけで締めることができます。 - ③ダイヤルタイプ
紐の代わりにワイヤーが通っていて、ダイヤルを回すことで締まっていきます。
現在はこのタイプが主流になりつつあり、初心者の方やお子様でも脱着がしやすいです。

また、ブーツの中では、インナーが取り外せるタイプとインナーレスのタイプありインナーありブーツの方がおすすめです。
インナーありのタイプは、インナーを取り出して乾かすことができる為乾きやすく消臭・除菌にも優れています。たまにレンタルにあるインナーレスブーツが臭う時があるのでご注意を!
ブーツの選び方
ブーツは体に直に接触するギアなので、履き心地や使いやすさをしっかり確認して選ぶことが重要です。自分の足に合っていないとせっかく滑りに行っても、足が痛くなってスノーボードを嫌いになってしまうかもしれません。とにかくお店などでいろんなブーツを試着してみて自分の足に一番フィットするものを選ぶのがいいです!
初心者の方は緩めを選びがちですが、ピッタリまたはちょっときついかな?ぐらいの方が良く、もし、つま先がブーツ内で当たっていても指が曲がっていなければ大丈夫!履いてる時のブーツの中は見えないし本人にしか感覚が分からないので、店員さんからアドバイスをもらいつつも自分の感覚でしっかり確認してみてください。
ブーツもバインディングと一緒で硬い方がボードへの力の伝達スピードが早くなりますが、初心者の方には柔らかめの方が扱いやすいです。

初心者の方は、始めは初心者向けのセットで販売しているものを選び、上達してきたら、こだわった選び方をするのも良い手段かもしれません。
冬スポ!!会場では、スタイルに合ったいろいろなアイテムを取り揃えていますので、お気軽にスタッフに声をかけてくださいね!